清水寺に行くとき、多くの人が清水坂を通ると思います。
お土産屋さんが多く立ち並んでいますからね。
八坂神社・高台寺方面から来る人は、二年坂と三年坂を経由して清水坂に入ります。
三年坂とは反対側から清水坂に合流する五条坂を利用する方法もあります。
また、五条坂から分岐して清水坂に合流せず清水寺に至るちゃわん坂もあります。
人混みを避けたい人には良いです。
他にもGoogleマップを見ていると、気になる道があります。
この道を利用しても、清水坂を通らずに清水寺に行けそうです。
ちゃわん坂よりも人通りが少なそう。
そこで今回は、清水寺への気になる道を歩きます。
今回のスタート地点はここ、五条坂交差点。
青矢印方向が五条坂です。
赤矢印方向が気になる道です。
間の黄色丸印には石柱があります。
左の石柱には「左 清水寺道」とあります。
清水寺道は清水坂のことですね。
右の石柱には「右 大谷道」とあります。
おみくじの看板で隠れてますが、「大」の右上に小さい文字で「右」とあります。
しかし、なんでこんな所に恋のおみくじが・・・。
気になる道の名称は「大谷道」でよいのでしょうか?
この道の名称はGoogleマップにも載っていませんでした。
それではスタートします。
こんな感じの道です。
それで大谷通か・・・。
食事処や喫茶店もあるとのこと。
さらに進むとこんな感じ。
人通りがありません。
車も通りません。
さらに進むと墓地が広がります。
さらに進むと清水寺への階段。
墓地はここまでですね。
この先が清水寺の敷地となるようです。
門の開閉時間にご注意ください。
この階段を上ったところにある茶店。
比較的空いてます。
このルートを選んだ方へ、ここで休憩しては?
清水寺付近に到着。
今回のルートではスタート地点から8分ほどです。
その間、見かけた人は数人。
お墓参りの方と地元民(?)。
この道で清水寺に向かっている人はいなかったと思います。
人混みを避けたい場合には良いと思います。
今回のルートはこんな感じです。
詳細はこちらをどうぞ
今回は仁王門までとし、以降、周辺をブラブラしました。
清水寺周辺はお土産屋さんが非常に多く、拝観料なしで十分楽しめます。
今までは、ここを素通りしてました。
ちなみにここは、拝観料なしで行ける場所です。
今回は時間的に余裕があったため行くことに・・・。
階段を上ると三重塔があります。
冒頭の写真はここから撮ったものです。
清水の舞台を遠くから眺めるのも良いです。
この後、心霊スポットとの噂がある花山洞に行きました。
ここから近いです。
実は前から行こうと思っていたのですが、機会がありませんでした。
この日はせっかく清水寺まで来たので、行ってみることにしました。
このときの記録は後で投稿します<(_ _)>

コメント
コメントを投稿